Why I Make Videos in Portrait Orientation

縦向きの動画を作っている理由を説明する動画です。
 

 
Links for downloading:
[日本語へ]

Outline
Introduction

[0:08] Hi! As you may have noticed, each blog post I prepare for this podcast has links to two kinds of videos. One type, landscape orientation, is intended to be viewed on a computer or TV screen and the other type, portrait orientation, is intended for smartphones. In this episode, I’ll try to explain why I go to the trouble to make a different type for smartphone users and how I hope language students will use these videos. [日本語へ] [Outline]

Landscape and portrait modes

[0:49] The main difference between the two types is in their orientation. The first type is oriented horizontally. In other words, the video is wider than it is tall. This is called “landscape orientation” because traditional landscape paintings are oriented horizontally. The other type is oriented vertically and is called “portrait orientation” because portraits are usually taller than they are wide. [日本語へ] [Outline]

[1:29] TV shows and movies are almost always made in landscape orientation. When you watch a video on a TV or a computer you don’t really have any reason to even think about portrait orientation because your video and the screen you’re using are both oriented horizontally. [日本語へ] [Outline]

[1:54] The situation is a little different, however, when you watch videos on a smartphone. Unlike TVs and computers, smartphones are easier to use in portrait mode. If you want to, you can switch to landscape mode but using your phone in landscape mode isn’t as comfortable as using it in portrait mode. In portrait mode the phone rests easily on the palm of your hand, leaving your other hand free to touch the screen, if you need to. In landscape mode, however, you either need to put the phone on a table, use both hands, or do your best to hold it in one hand without dropping it. For this reason, many smartphone users prefer to watch videos in portrait mode, even though that means that two thirds of their screen will go black when they do so. This tendency seems to be particularly strong in Japan. According to an article published in 2016, among Japanese users, portrait mode is almost as popular as landscape mode for viewing videos. [日本語へ] [Outline]

Why I make videos in portrait orientation

[3:24] When I first started making videos with both English and Japanese subtitles, I assumed that I should make them in landscape orientation because that’s what I was used to. In order to use the screen space as efficiently as possible, I put the English subtitles at the bottom of the screen and the Japanese subtitles on the right side. After I had some students put my videos on their phones, however, I noticed that many of them didn’t want to switch to landscape mode and wound up watching the videos in portrait mode, even though that made the subtitles so small that they were hardly legible. [日本語へ] [Outline]

[4:12] At first, I found this to be a little frustrating but now I’m glad I got this feedback because it led me to begin making videos in portrait orientation. When I tried making a video in portrait orientation, I realized that this orientation, in addition to being more comfortable for most smartphone users, is also very good for subtitle display. One advantage of portrait orientation is that more room is left for text. This means that the text of the subtitles can be bigger and easier to read. An even more important advantage is that you can turn the subtitles off by simply turning your phone sideways. This is possible because many video apps allow you to set video to fill the entire screen without changing the aspect ratio, that is, the shape of the video. Since the shape of the video is kept the same, any part of it that doesn’t fit on the screen is hidden. So, when a video made in portrait orientation is shown in landscape mode, the top and bottom parts, that is, the parts with the subtitles, disappear. They reappear, however, when the user returns the phone to portrait mode. [日本語へ] [Outline]

How to use the subtitles

[5:50] If everyone found it easy to understand spoken English, I wouldn’t need to add subtitles to my podcast. The only reason I go to the trouble to add English and Japanese subtitles is that I hope they’ll help people improve their listening comprehension. In other words, if you don’t have any trouble understanding my spoken English, I don’t think you need to look at the subtitles. Just watch the video in landscape mode, so that you’re not distracted by the subtitles, or put your phone in your pocket and just listen to the audio. [日本語へ] [Outline]

[6:31] If, on the other hand, you occasionally find it difficult to understand something I’m saying, I think that you may find the subtitles to be useful. If you can’t recognize some of the words I’m saying, try holding your phone in portrait mode and looking at the English subtitles. You may find that seeing the words on the screen is enough to help you understand what I’m saying. There may be other times when you have trouble getting the gist of a sentence, that is, its overall meaning, even though you know all of the individual words in it. In situations like that, I hope you’ll find the Japanese subtitles to be helpful. [日本語へ] [Outline]

[7:21] After you’ve used the subtitles to study a particular sentence, I think it’s a good idea to return your phone to landscape mode and then listen to the sentence one more time. In many cases, I think you’ll find that you’re able to understand what I’m saying fairly easily the second time around. If you’re still having trouble, however, keep going back and forth between the portrait and the landscape modes until you’re satisfied with your ability to understand the spoken English. I think you’ll find this method of turning the subtitles on and off to be particularly useful when you’re studying sentences that are difficult for you. [日本語へ] [Outline]

[8:09] The ability to switch subtitles on and off is also useful if you want to practice repeating a sentence you’ve just heard. You might, for example, listen to a sentence in landscape mode, without subtitles, and then try to repeat what you heard from memory. Then, after you’ve done your best to imitate the sentence as you heard it, you can hold your phone in portrait mode and check the subtitles to see if you remembered it correctly. [日本語へ] [Outline]

Active recall

[8:46] When you try to repeat a sentence you’ve just heard, you’re using a study method called “active recall.” Instead of merely listening passively, you’re actively testing your ability to recall what you’ve just heard. There’s a large body of research that indicates that an active approach to learning, one in which you test your ability to do something, is much more effective than merely listening or reading. [日本語へ] [Outline]

[9:20] Active recall is harder than passive listening. Accurately repeating a sentence or phrase you’ve just heard takes more effort and concentration than merely listening to it. It’s that effort and concentration, however, that helps you learn. The mental training that you do when you learn a language is similar to the physical training that an athlete does. Whether you’re an athlete or a language learner, when you push yourself to do something that feels difficult, you get stronger. [日本語へ] [Outline]

[10:04] Dictation practice, that is, writing down something you’ve just heard, takes even more effort and concentration. When you do dictation, you need to be able repeat what you’ve just heard, either out loud or in your imagination, and then write it down with proper spelling. It takes some effort and determination but I hope that the videos that I’ve made in portrait mode will make the process of practicing dictation a little easier for you. [日本語へ] [Outline]

Focus on your progress

[10:42] Dictation practice takes effort but it can be a very satisfying way to study because you can see your progress clearly. When you first try to write a sentence down, you may find that you’ve made a mistake or two. Perhaps you thought I said “book,” for example, when I was really saying “books.” Or, maybe you thought I said “a book” when I actually said “the book.” Don’t be discouraged, though. If you don’t give up but keep trying to listen to and then write down the same sentence, I’m sure you’ll eventually get to the point where you can write it down perfectly, without any mistakes. When you finally do get it right, savor your success! You did it! You were able to learn to do something you couldn’t do yesterday! Don’t worry about the mistakes that you made along the way. Instead, take pride in the progress you’ve made. [日本語へ] [Outline]

[11:54] I think that dictation practice can be a satisfying way to study because you don’t need anyone to tell you whether or not you did a good job. All you have to do is check to see that what you wrote down is the same as what you see in the subtitles. If it is, then you know you got it right. And, if you can get something right today that you got wrong yesterday, then there’s no doubt about the fact that you’re making progress. If you focus on the progress you’ve made today, I think you’ll be able to find the enthusiasm to make even more progress tomorrow. [日本語へ] [Outline]

Conclusion

[12:41] I hope this episode has helped you understand why I make videos in portrait orientation and gotten you interested in practicing study techniques that take advantage of the ability to hide the subtitles and then show them again. There’s more that I’d like to say about active recall and dictation but I’ll save those comments for another episode. Until then, take care and keep studying! [日本語へ] [Outline]

------------------------------------------
[英語へ]

レジメ
はじめに

[0:08] こんにちは! このポッドキャストのそれぞれのブログページには、二種類の動画へのリンクがあることに気づいたことがあるかもしれません。 一つ (横向き) はソコンやテレビ用のもので、もう一つ (縦向き) はスマホ用です。 このエピソードでは、わざわざスマホ用に別の種類の動画を作る理由と、語学学習に取り組む人にどのように使って欲しいと考えているかを説明します。 [英語へ] [レジメへ]

Landscape (横向き) モードとPortrait (縦向き) モード

[0:49] 二種類の主な違いはその向きにあります。 一つ目の種類は横向きになっています。 つまり、動画の高さよりも幅の寸法が大きいということです。 多くの風景画は横向きになっていることから、「landscape (風景画) 向き」と言われています。 もう一つの種類は縦向きになっていて、多くの肖像画のように幅よりも高さがあることから、「portrait (肖像画) 向き」と言われています。 [英語へ] [レジメへ]

[1:29] ほとんどのテレビ番組や映画は横向きに作られています。 テレビやパソコンで動画を見るときは、見る動画も使うスクリーンも横向きになっているので、 縦向きで見ることについて考えることはないでしょう。 [英語へ] [レジメへ]

[1:54] しかし、スマホで動画を見る場合は状況が違います。 テレビやパソコンと違つて、スマホは画面が縦になっている方が使いやすいのです。 画面を横向きに変えることはできますが、スマホでは横向きは縦向きほど快適ではありません。 スマホの画面が縦になっていると無理なく手のひらに収まり、必要があればもう一方の手を操作に使うことができます。 しかし、スマホを横にして使うなら、テーブルに置くか、両手で持つか、それとも落とさないように注意しながら片手で持つことになります。 このようなことで、画面の三分の二が真っ暗になっても、多くのスマホ利用者は縦のままで動画を見ることを好みます。 この傾向は日本では特に強いようです。 2016年に出版された記事によると、日本の利用者の間では、動画再生には縦向きが横向きとほぼ同じくらい人気があるそうです。 [英語へ] [レジメへ]

動画を縦向きに作る理由

[3:24] 私が英語と日本語の字幕のある動画を作りはじめたころには、横向きに慣れていたので、当然横向きに作るものだと思い込んでいました。 スクリーンの面積を効率よく使うために、英語字幕を画面の下に置き、日本語の字幕を画面の右側に置きました。 しかし、学生に動画をスマホに入れてもらってわかったのは、スマホを横にすることを好まず、字幕がほとんど読めないほど小さくなっても、縦のままで見る人が多いということでした。 [英語へ] [レジメへ]

[4:12] 最初はこのことにちょっと困惑しましたが、この経験が動画を縦向きに作るアイディアにつながったので、今では良かったと思っています。 縦向きの動画を作ってみたら、この向きは多くのスマホ利用者にとって快適なだけでなく、字幕の表示にも適していることに気がつきました。 縦向きの利点の一つは、文字を表示する場所が大きくなることです。 このことで、字幕の字をより大きく、読みやすく表示することができます。 更に重要な利点は、スマホを横にするだけで、字幕が消せることです。 これができるのは、多くの動画再生アプリには、動画のアスペクト比 (つまり、動画の形) を変えずに、画面いっぱいに表示されるように設定できるからです。 動画の形が変わらないので、スクリーンに収まらない部分は隠されることになります。 このことで、縦向きに作られた動画を横向きで見ると、上下の部分、つまり、字幕が入っている部分が消えます。 しかし、スマホを縦向きに戻せば、再び表示されます。 [英語へ] [レジメへ]

字幕の使い方

[5:50] すべての人が音声英語を楽に理解できれば、自分の動画に字幕を加える必要はないでしょう。 リスニング力の向上に役立ててほしいというのが、わざわざ英語と日本語の字幕を自分の動画に加える唯一の理由です。 言い換えれば、私が喋る英語を難なく理解することができれば、字幕を見る理由はないと思います。 字幕に気を取られないように、スマホを横にして動画を見るか、それともポケットに入れて、音声だけ聞けば良いです。 [英語へ] [レジメへ]

[6:31] しかし、ときどき私の言うことを理解することが難しいと感じることがあったら、字幕は役に立つだろうと思います。 私が話している言葉を聞き取れないことがあれば、スマホを縦にして、英語字幕を見てください。 画面で英文を見ただけで、理解できるようになる場合もあるかと思います。 また、文中のそれぞれの単語を知っているにもかかわらず、文全体の意味をよく理解できない場合もあるかもしれません。 そういう場合には、日本語字幕が役に立つのではないかと思います。 [英語へ] [レジメへ]

[7:21] 字幕を使って、一つの文を勉強した後に、スマホを横向きに戻して、改めてその文を聞いてみると良いと思います。 多くの場合、二度目の挑戦でちゃんと聞き取れるだろうと思います。 しかし、まだ難しいようであれば、英語が理解できるようになったと思うまで、縦向きと横向きとの間を行ったり来たりしてください。 難しいと感じる文を勉強する際に、こうして字幕をつけたり消したりする方法が役に立つだろうと思います。 [英語へ] [レジメへ]

[8:09] 字幕をつけたり消したする機能は、聞いた文を復唱する練習をする時にも役に立ちます。 例えば、スマホを横にした状態で、つまり字幕なしで文を聞いた後に、記憶を頼りに復唱してみることができます。 次に、正確に真似しようとベストを尽くした後に、スマホを縦にして、正しくできたかどうかを確認するために字幕を見ることができます。 [英語へ] [レジメへ]

能動的想起 (active recall)

[8:46] 今聞いた文を復唱して勉強する場合、「active recall」という勉強法を使っていることになります。 受動的に聞くだけでなく、能動的に (actively) 今聞いた文を思い出す (recall) 力を試していることになります。 こうして積極的に学びに取り組むアプローチ、つまり、自らの力を試す勉強法が受身的に読んだり聞いたりするだけよりも効果的であることを示す研究がたくさんあります。 [英語へ] [レジメへ]

[9:20] アクティブ・リコールは受身的なリスニングよりも困難です。 単に聞き流すことに比べ、今聞いた文を正確に復唱するためには、かなりの努力と集中が必要になります。 しかし、その努力と集中が学びの助けになります。 語学を身につけるための知的訓練と、スポーツ選手がする肉体的訓練は似ています。 スポーツ選手であっても、言語学習者であっても、頑張って難しいと感じことをすると、強くなります。 [英語へ] [レジメへ]

[10:04] ディクテーション練習、つまり、聞いたことを書き留める練習はさらに努力と集中を必要とします。 ディクテーションをする際には、今聞いたことを声を出して復唱する、あるいは心の中で繰り返してから、正しい綴りで書き留められなければなりません。 ある程度の努力と根気が必要ですが、私が縦向きに作った動画がディクテーションの練習を若干楽に行う手助けになれば嬉しいです。 [英語へ] [レジメへ]

上達したところを重視して

[10:42] ディクテーション練習には努力が必要となりますが、自らの上達が明確に見えてくるという意味で、満足感を得られる勉強法でもあると思います。 いざ文を書き留めてみると、いくつかの聞き違いをしていたことに気づくかもしれません。 例えば、私が「book」と言っていると思った箇所では、本当は「books」と言っていたというようなことがあるかもしれません。 あるいは、「a book」と思ったのは、実は「the book」だったというような場合も。 しかし、そういうことでくじけないでください。 諦めずに、根気よく同じ文を聞いては書き留めようとする練習を続ければ、やがて間違わずに、完璧に書き留められるようになると思います。 できるようになったら、その成功の喜びを噛み締めてください。 やりました! 昨日できなかったことができるようになりました! 途中で間違ったことを気にすることはありません。 むしろ、上達したことに誇りを持ってください。 [英語へ] [レジメへ]

[11:54] ディクテーション練習は、うまくできたかどうかを他人に評価してもらう必要がないからこそ、満足感が得られる勉強法だと思います。 自分が書いた文と字幕にある文が同じかどうかを見比べるだけで良いのです。 同じであれば、できたことがわかります。 昨日間違ったことが、今日できたのであれば、上達していることは間違いありません。 今日、勉強が進んだことを重視すれば、明日、さらに上達するためのやる気が湧き上がってくると思います。 [英語へ] [レジメへ]

結論

[12:41] このエピソードで、縦向きに動画を作る理由を理解してもらい、そして字幕を消したりつけたりする機能を活かした勉強法に興味を持ってもらえたのであれば嬉しいです。 アクティブ・リコールやディクテーションについて他にも言いたいことがありますが、その話は他のエピソードですることにしましょう。 それまで、勉強を頑張ってください。 [英語へ] [レジメへ]

Comments

Popular posts from this blog